消し込み作業(入金消し込み)とは?大変な作業を簡素化する方法も解説

 2019.07.23  ヤマトクレジットファイナンス株式会社

経理部の人と話をしていると「今月も消し込みが大変でね…」なんてフレーズをよく聞きます。では、「消し込み作業」と聞いて皆さんはどんな作業を想像しますか?

本稿ではそんな消し込み作業について解説します。その作業を簡素化する方法についてもご紹介しますので、大変な消し込み作業に困っているという方は作業を効率良く行うためのヒントを見つけていただきたいと思います。

消し込み作業とは?

「消し込み」という言葉をもっとシンプルに言い換えると、「消す」という意味です。何を消すのか?経理部では会社の経営資金になる債権(売掛金)と、会社が取引先に支払うべき債務(買掛金)を管理しています。

債権と債務は発生したタイミングを実際に支払いが行われるタイミングが違うため、未払いの債権と債務は「債権残高」と「債務残高」として管理されます。

入金日と支払日にはそれぞれの残高に応じたお金のやり取りがされ、実際の入金額と支払い額が残高と一致しているかどうかを確認し、残高から債権と債務を消すことが消し込み作業です。

では実際に、会社が売上(債権)をあげた際の、消し込み作業の一例をご紹介します。

4月1日に108,000円の製品を売上げた

----------------------------
4月1日 債権   108,000 / 売上       100,000

                仮受消費税 8,000
----------------------------


4月15日に108,000円が入金された

----------------------------

4月1日 預金 108,000円 / 債権 108,000円

----------------------------

4月1日に発生した売上は債権(売掛金)として管理され、その時点ではまだ入金はされません。入金日として指定されている4月15日に、売上と同額の支払いが確認できました。そこで4月1日の売上を消し込んでいます。つまり、請求した金額が正しく入金されたかの確認と言うことです。

このように債権や債務を消す作業が、消し込み作業です。債権だけではなく、債務(買掛金)や減価償却費累計額など、あらゆる債権と債務の科目に消し込み作業が行われます。

資料ダウンロード

消し込み作業はなぜ大変か?

消し込み作業についてサラッと説明したので、「とっても簡単な作業じゃない?」と思った方も多いでしょう。確かに「入金額や支払額を確認して消し込む」という作業自体はシンプルなものなのです。しかし、会社の1ヵ月あたりの取引件数は1つや2つではないはずです。それに加えて、あらゆる債権と債務の消し込み作業が必要になるのですから、その負担を想像するのはちょっと難しいかもしれません。そこで、4月20日時点で下記のような債権が残っているとします。

    25,686
    68,753
    67,751
    12,420
    66,141
    59,460
    14,893
    41,251
    35,217
    96,249
    53,786
    90,833
      ・
      ・

こうした債権残高が何十個何百個とあるなかで、同日に下記のような入金があったと仮定します。

    14,893
    68,753
    25,686
    12,420
    67,751
    59,460
    66,141
    90,833
    35,217
    96,249
    53,786
    41,251
      ・
      ・
      ・

以上のように、膨大量の債権情報と入金明細と突き合わせて消し込み作業を行っていきます。

この時、すべての債権が消し込めるわけではなく、支払い期限が守られないものや、入金金額が間違っているものもあります。さらには、経費と債権の相殺、まとめ入金、振り込み手数料等によって消し込み作業はより複雑になります。さまざまな誤差が発生する中で、正確な消し込み作業ができるのはベテラン社員のみというのが大半の経理部の現状になっています。

属人化は避けたいが、解決は難しい…

消し込み作業を正確に行える人材がベテラン社員に集中している状況を「属人化」と呼びます。特定の社員しか消し込み作業が行えない状態が続くと、その社員の精神的・肉体的負担は大きくなっていきます。繁忙期にはその負担がさらに大きくなります。そうすると社員のフラストレーションは溜まり、生産性が低下する危険性があります。

もう1つのリスクは、社員が退職または休職したときに顕在化します。ベテラン社員が退職または休職によって現場を離れてしまうと、消し込み作業を正確に行える人材がいなくなってしまうため、消し込み作業は滞り、会社のキャッシュフローが悪化するおそれがあります。消し込み作業は会社の経営活動においてとても大切な作業なのですが、これを効率良く行うための仕組みを持つ企業は、そう多くありません。

[RELATED_POSTS]

消し込み作業を簡素化するには?

経理部の消し込み作業を簡素化するための方法としてまず挙げられるのが「経理業務のシステム化」です。ITの力を借りて、経理業務の多くをシステムで実行できるようにすると、効率良く作業を進めることができますし属人化を防ぐことも可能です。ただし、システム化には当然ながらコストがかかります。

最近では、システム構築の初期投資を抑えるために「クラウド経理システム」を導入する企業も増えています。これは、経理システムをインターネット経由でサービスとして提供するもので、社内でシステム構築するのに比べて初期投資を大幅に抑えられ、スピーディに導入できるメリットがあります。

経理業務のシステム化以外には「仮想口座を利用する」という方法もあります。これは顧客ごとに割り当てられた、仮想的に作られた口座のことで、大量の取引を効率良く管理するために役立ちます。たとえば毎月1,000人の顧客から入金がある場合、1つの銀行口座にすべて入金されると管理がかなり複雑になりますし、中には会社名が同じであったり同姓同名の顧客もいます。そこで顧客ごとに仮想口座が割り当てられていれば、大量の取引も正確かつ効率良く管理でき、消し込み作業を簡素化することができます。

もう1つの方法としては、消し込み作業をアウトソーシングするというものです。入金の消し込み作業や債権管理等を他の会社に委託すれば、その分の負担を軽減することができます。

いずれの方法でも大切なのは、自社にとって最適な簡素化方法を探ることです。どれくらいの負担を軽減すれば生産性が向上するのか、何が課題なのか、そこにかけられるコストはなどを十分に検討することで、最適な消し込み作業の簡素化方法を見つけてください。

クロネコ掛け払いは、企業間における請求業務をすべて代行するBtoB(企業間)決済サービスです。与信から請求書発行、集金、入金管理および督促、未回収リスクまでヤマトクレジットファイナンスがすべてを引き受けます。消し込み作業なども不要になりますので、煩雑な消し込み作業をアウトソーシングしたい場合にはヤマトクレジットファイナンスまでお問い合わせください。

消し込みって何?大変な作業を改善する方法」について詳しくご覧ください!

新規CTA

EC業界のトレンド7選
クロネコ掛け払いご紹介資料

RELATED POST関連記事


RECENT POST「クロネコ掛け払い」の最新記事


消し込み作業(入金消し込み)とは?大変な作業を簡素化する方法も解説
New Call-to-action
New Call-to-action

RANKING人気記事ランキング

RECENT POST 最新記事

ブログ購読のお申込み
ヤマトフィナンシャル