広告とは?業界の現状と課題に関して徹底解説!

 2024.08.08  ヤマトクレジットファイナンス株式会社

私たちの生活の中で、多く目にする「広告」。広告は日々の購買活動の中で、多くのきっかけを与えてくれる存在です。広告が契機となり、素敵な商品やサービスとの出会いがあった人も多いのではないでしょうか。昨今の広告業界は非常に成長している市場です。特にインターネット広告の急激な発展により、広告業界は大きな変革期を迎えているといっても過言ではありません。

本記事では、広告の概要や広告業界の現状・課題、またその課題に対しての対応策も書き記しています。広告業界に関して興味のある方、または広告業界に所属している方も是非ご覧ください。

広告とは?概要の説明

広告は私たちが生活する様々な場所に存在しています。とある商品を、有名人がCMをしていたから、インターネットを利用していたら動画・画像が流れてきたから初めて知り、気になり購入した。これは「広告」の効果といえるでしょう。

「広告」とは文字通り「広く告知する」という意味を持ちます。不特定多数の消費者に向けて、広告の商品・サービスなどの存在意義や内容を周知し、消費者の購買意欲を高めることにより、購買行動を起こさせようとする明確な目的を持ったマーケティング活動と定義できます。

広告活動は広告を出したい企業がおり、広告を掲載する媒体が存在することにより、初めて成立します。広告の送り手側(広告主)は、「人々の心を動かす価値の情報提供」であるマーケティング活動を担い、商品・サービスの販促拡大のため、広告というコミュニケーションを行います。広告の受け手側(消費者)は、多くの情報(広告)を入手し、興味を持ち、目的手段に応じて購入する。以上が広告を通じた一連の意思決定フローになります。

前述のとおり、広告は商品・サービスの販路拡大のための重要な手段の一つではありますが、一口に広告といっても様々な種類が存在します。

主に広告は、オンライン広告とオフライン広告の二種類に大別できます。オンライン広告はWeb上で展開される広告であり、リスティング広告やディスプレイ広告、SNS広告などがこのタイプに含まれます。これに対してオフライン広告は、テレビや雑誌、新聞、看板などの媒体を利用してオフラインで展開される広告です。マス広告もこちらに含まれます。

 

広告例

メリット

デメリット

オンライン広告

・純広告

・動画広告

・SNS広告

・リスティング広告

・メール広告など

・手軽に始められる

・効果測定が可能

・ターゲティングしやすい(細かい設定が可能)

・柔軟な対応可能

・運用に専門的なスキルが必要

・競合が多い

・炎上リスクが高い

オフライン広告

・4大マス広告

・交通広告

・屋外広告

・タクシー広告など

・広告露出率が保証される(一定数に見てもらえる)

・エリアターゲティングがしやすい

・ブランド力の向上

・費用が高額なケースが多い

・細かいターゲティングが難しい

・正確な効果測定が難しい

・商品により向き・不向きがある

上記表にまとめたように、オンライン広告は少額な費用で手軽に始められ、広告での細かいターゲティングが可能になる一方、運用に専門的スキルが求められ、競合が多い等の運用面での難しさがあります。

オフライン広告は、消費者に見てもらう露出度は高くなり、ブランド力の維持・向上につながるものの、費用が高額なケースが多いことや、その露出度から正確な効果測定が難しい等のデメリットも存在します。

\広告費の支払についても多数導入実績あり!まずはご相談ください。/新規CTA

広告業界の現状

広告業界は全体的に伸長しているといえます。株式会社電通が発表した「2023年 日本の広告費」によると、2023年の日本の広告費は、7兆3,167億円(前年比103.0%)となり、1947年の推定開始以降、前年に続き過去最高を更新しています。また、10年前の2013年と比べても、対比122%となっており、長期的な視点から見ても、日本の広告市場は成長していると判断できます。

2023年度の上半期(1-6月)は、新型コロナウイルスの5類移行に伴う行動規制の緩和、リアルイベントやレジャー施設の開催増加や国内外の観光・旅行市場の活性化により、経済の回復傾向が見られました。下半期(7-12月)は、一部中東問題の影響を受けたものの、経済の活性化に伴い「イベント・展示」「飲食」「交通」を中心に需要が高まり、広告市場全体の成長に貢献しました。

2023年広告費の内訳を上から並べると、インターネット広告費、マスコミ四媒体広告費、プロモーションメディア広告費の順となっています。1番の割合を占めるインターネット広告費は順調であり、前年比107.8%の数字となっています。デジタル社会への変化を背景に「テレビメディア関連動画広告費」(前年比126.6%)と「物販系ECプラットフォーム広告費」(前年比110.1%)の分野の伸長が目立ちました。

2番目の割合を占めるマスコミ四媒体広告費は、「ラジオ広告費」は伸びているものの、長期的な「新聞広告費」「雑誌広告費」の半減が目立ち、全体としては前年比96.6%と年々減少傾向にあります。

最後に3番目であるプロモーションメディア広告費は、前年比103.4%と堅実に伸長しています。特に「イベント広告」での成長が著しく、コロナ禍が原因となっていたイベント開催中止や小規模開催が復活・大規模化により1,704億円(前年比138.2%)までに回復し、プロモーションメディアのみならず、広告市場全体の成長に大きく貢献しました。


出典:株式会社電通 「2023年 日本の広告費」
最終閲覧日2024/8/7 2023年 日本の広告費 - News(ニュース) - 電通ウェブサイト (dentsu.co.jp)

広告業界の課題

広告業界は7兆3,167億円の規模を持ち、右肩上がりで成長しています。しかし、社会情勢・経済状況やそれに伴う消費者ニーズの変化による影響も大きく、広告業界ではいくつかの課題も抱えています。今回は広告業界の課題をいくつかピックアップしましたので紹介します。

少子高齢化社会による影響

日本の総人口は1億2400万人であり、そのうち高齢者(65歳以上)の占める割合は約30%となっており、世界でも屈指の高齢化国となっています。また2023年の出生数は8年連続減少の約73万人となっており、近年でも過去最少の数字となっています。更なる少子高齢化の加速、それに伴う人口減少により消費そのものが落ち込み、そのことが直接的に広告業界に反映すると予測できます。具体的には、収益性の低下や人口減による広告の質の低下が挙げられます。そのため商品価値・リピート率の向上により、顧客単価や顧客生涯価値(LTV)を高め、継続的な収益性の確保に繋げることが有効な対応策の一つといえるでしょう。

消費者ニーズの急速な変化への対応

1975年にテレビ広告が新聞広告を上回り、2019年にインターネット広告がテレビ広告を上回る広告史の変遷にも表れているように、社会情勢・経済状況の変化により、消費者ニーズは大きく変化します。

近年インターネット広告が主流になり、マス広告の価値が低下しています。YouTubeやX(Twitter)、Instagramなどの動画・SNSサイトの台頭やインターネットやECサイトの広告の急激な伸長により、広告業界は過渡期・変革期にあるといえます。そのため消費者の情報の取捨選択は激しくなっています。これまでのような一方的な広告は過敏に感じられ、受け入れられないことも多くなりました。自分に合わない広告は広告ブロッカーで排除したりと、年々厳しい目でみられることも増えてきています。そのため、広告のミスマッチングを防ぐことを目的とした、ニーズに応じた広告活動を実施するためには、よりユーザーや消費者の属性・行動が垣間見えるデータを有効活用することが必要です。また見込み顧客を対象としたターゲットを絞った広告戦略を展開していくことが今後は重要視されていきます。

新規顧客に対しての決済周りの対応

広告市場の伸長や消費者ニーズの急激な変化に対応するため、広告代理店や制作会社などの広告企業には、広告を手段として、新規顧客の獲得を狙う企業からの引き合いが増えてくると思います。その際に入口の「与信管理」が不十分であると、回収不安のあるまま取引を開始してしまうこととなり、万が一回収不能や大幅な入金遅延が発生した際には、適切なサイクルで現金が会社に入ってこなくなる場合があります。例えば資金繰りに被害が波及すると、会社生命にも影響を及ぼしかねない事態に発展する可能性もあります。実際に広告を制作したものの、決済時に揉め事や入金遅延が発生し、1,2年遅れで代金が支払われるケースも存在します。
そのため、新規取引に対して不安がある企業は、前金対応にするか、与信管理・売掛金保証を行う決済代行サービスの利用により、決済周りのリスク軽減に繋がることでしょう。

広告業界の課題に対する提言

先述した通り、広告業界にはきらびやかなイメージとは裏腹に、いくつもの課題が存在します。少子高齢化や消費者ニーズの変化による、広告の質に対する問題や新規取引における決済周りの対応など改善すべき点は多くあります。またどの業界でも共通していえますが、今後少子高齢化による人材確保の問題も顕在化してくると思われます。そのため、なるべく煩雑な業務を簡略化し、メイン業務にリソースを置き、広告の質を担保し、収益性を維持・向上する等の施策が求められます。

発生しうる煩雑業務を簡略化するためには、代行サービスをうまく活用し、業務効率化を図ることをオススメします。代行サービスには、営業代行や申請代行など様々なサービスがありますが、今回は決済代行サービスの紹介をさせていただきます。

決済代行サービスは、取引先との請求業務に係る与信管理~請求書発行~代金回収までを一括で代行し、代金未回収などのアクシデントが発生した際には、督促や売掛金100%保証をする、業務効率化のみならずリスク管理も徹底することができるサービスです。

広告企業が決済代行サービスを利用することにより、新規顧客と取引する際の与信管理や請求書発行業務が大幅に軽減され、メイン業務に注力できます。また万が一、代金未回収が発生しても、販売代金は100%保証されるので、今後は安心して新規取引を行うことができます。

弊社が提供している「クロネコ掛け払い」では、時間・労力を費やす与信管理や請求書発行代行、企業の生命線を担う入金管理、更には督促・売掛金100%保証の機能が標準で付いております。最短審査5分/与信通過率98%の実績もあるため、これまで取引を行っていなかった業界・業種の企業、個人事業主や遠方の顧客にも商圏を拡大することが可能です。また売掛金100%保証の機能もあるため、社内のリスク管理も充実させることもできます。

もし、与信上の問題で新規拡大が停滞していたり、売掛金未回収により頭を悩ませているといった問題があれば、ぜひ「クロネコ掛け払い」をご検討ください。ヤマトグループが責任を持って貴社の決済業務を管理し、リスクゼロの安全かつ安心な取引を支援します。

新規CTA

EC業界のトレンド7選
クロネコ掛け払いご紹介資料

RELATED POST関連記事


RECENT POST「ノウハウ」の最新記事