2社間ファクタリングとは?資金調達の新しい選択肢について

 2024.04.19  ヤマトクレジットファイナンス株式会社

最近耳にする機会が増えてきたファクタリング。用語に馴染みがないし、なんとなく簡単な資金調達ってイメージはあるけれど、実際は面倒だし審査も厳しいんでしょ?と思われている方へ2社間ファクタリングについての基本的な情報やメリット・デメリットについて解説します。

2社間ファクタリングとは何か

2社間ファクタリングは、企業の資金調達手段の一つです。売掛金を早期に現金化することができるため、素早く手軽に資金調達したい企業に多く利用されています。

ファクタリングとは、企業が保有している売掛債権をファクタリング会社に買い取ってもらい、本来の入金予定日より先に現金化するサービスです。

通常、企業が取引を行うには、請求書を発行した後に支払いを待つ必要がありますが、2社間ファクタリングを利用することで、売掛債権を早期に現金化することができます。

また、銀行融資とは異なり担保や保証人の提供なしで利用可能であったり、審査が簡単で資金調達までの時間が早いことなど、メリットが豊富に挙げられます。

加えて、企業は売掛債権をファクタリング会社に引き渡す(債権譲渡を行う)ため、取引先が倒産したり売掛金が未払いとなるリスクは、原則ファクタリング会社が負担することとなり、ファクタリング利用者は責任を負わないのも特徴の一つです。

2社間ファクタリングの仕組み

2社間ファクタリングとは、「ファクタリングの利用者」と「ファクタリング会社」の2社間で契約するファクタリングのことを指します。

2社間ファクタリングが支持されているのは、売掛先にファクタリングの利用を知られずに資金調達できることです(後述する3社間ファクタリングと違い、売掛先への通知・同意が不要です)
また、利用において、取引先が関与しないため、早期に資金調達することができます。

一般的な2社間ファクタリングの仕組みは下記のとおりです。

  1. 利用者は売掛金(売掛債権)をファクタリング会社に売却(譲渡)することで、申込から数営業日でファクタリング会社から利用者に売却代金が振り込まれる。
  2. 売掛先から利用者へ売掛金が支払われ、利用者は回収した売掛金をファクタリング会社に送金する

なお、1の売却金額または2の送金金額には手数料等の費用を差し引く(加算する)のが一般的です。

 関連記事  ファクタリング契約の流れを徹底解説|2社間・3社間の違いとは?

3社間ファクタリングとの違い

2社間と3社間ファクタリングとの違いを一言で表すと、「取引先の承諾が必要かどうか」です。2社間ファクタリングが、利用企業とファクタリング会社の2者で行われることに対して、3社間ファクタリングはファクタリング利用企業(債権を持つ企業)、取引先(債権を支払う企業)、そしてファクタリング会社の3者が関与する取引形態です。

3社間ファクタリングは2社間ファクタリングと異なり、ファクタリング利用にあたり事前に取引先の承諾が必要です。取引先にファクタリング利用の事実が伝わってしまうことになり、取引先との関係に影響が生じる可能性があります。

また、取引先の承諾が必要であるため、手続きに時間を要し資金調達までの時間が2社間ファクタリングより長引くことがあります。

2社間ファクタリングのメリット

2社間ファクタリングのメリットは以下の通りです。

早期資金化

2者の間で完結する為、早期に売掛債権を現金化が可能です。資金繰りの改善につながります。

取引先との信頼関係の維持

原則お取引先への通知や債権譲渡登記は行いません。また、お持ちの売掛債権を買い取るサービスの為、担保や保証人の提供なしでご利用可能です。

売掛債権の回収リスクの軽減

売掛債権はファクタリング会社に債権譲渡されるため、ファクタリング利用企業は回収リスクを軽減することができます。

2社間ファクタリングのデメリット

2社間ファクタリングのデメリットは以下の通りです。

手数料の負担

2社間ファクタリングを利用する際には、手数料が発生します。取引先の承諾を不要としていることから、利用における審査時点でファクタリング会社は取引先に直接関与しないため、3社間ファクタリングと比較して手数料が高くなる傾向にあります。

審査の通過

上記同様に審査時点でファクタリング会社は取引先に直接関与しないため、3社間ファクタリングより審査が厳しくなる傾向があります。

ファクタリング会社選定の手間

比較的新しい仕組みの為、優良とは言えない企業による参入も見受けられます。悪徳な業者も潜んでいる可能性がある為、慎重にファクタリング会社を選定する必要があります。

たったの3STEPでお手続き完結!クロネコ早払いなら、取引先にバレずに資金調達可能!

クロネコヤマトの2社間ファクタリング、「クロネコ早払い」は売掛債権を弊社に売却いただくことで本来の期日よりも素早く販売代金の受け取りが可能になる”借りない”資金調達です。

取引先にファクタリングの利用がバレること(知られること)はありません。

クロネコ早払い(2社間ファクタリング)を利用できる企業は、ヤマト運輸の宅急便を利用している法人様に限定しているので、素早く、比較的安価にご提供が可能です。

2社間ファクタリングご利用のご検討中であれば、安心の創業50年、ヤマトグループのヤマトクレジットファイナンス株式会社へお気軽にご相談ください。


EC業界のトレンド7選
クロネコ掛け払いご紹介資料

RELATED POST関連記事


RECENT POST「トレンド」の最新記事


New Call-to-action

RANKING人気記事ランキング

RECENT POST 最新記事

ブログ購読のお申込み